全学MD科目責任者アンケート_20190325(最終)
14/19

13 講生にとって非常に新鮮であったようで,講義終了まで活発に班(グループ)活動が継続された。それにはLACSはもちろん,大学が契約しているOffice 365のシステムを利用したことも影響している。受講生の学習内容は大幅に減ったが,アクティブラーニングとしてはうまくいったのではないかと思う。ただし教授法としては高度で教師側にスキルを要する知識構成型ジグソー法を一般の大学教員が採用するのはむずかしいのではないか。他にもクォーター制採用によって毎週,配布物が従来より増の2コマ分を用意することになり,配布物の準備と運搬も負担になった。クォーター制は複雑高度で高度なスキルを駆使しないと学生の学習意欲を維持できないと思うし,教員側の物理的負担も非常に重い。なお大学が契約しているOffice 365は非常にありがたいことを付言しておく。 • 学生にとっては1日の欠席が大きく影響する点はデメリット。 • クォーター制だと学生の予習、復習の時間が明らかに減ります。良くない。 15.週1コマ1単位科目となった場合、授業展開可能ですか? 16. この科目の現時点での課題は何ですか。(自由記述) 記述内容(一部抜粋、原文ママ) • 学部間での学生の理解度に温度差がある。 • "科目設定がよろしくない. 経済学部では一部の学生がゼミナールなどで3年次以降, その他の学生であれば大学院進学後に学習するような科目である.廃止を考えてはいかがか" • 人数が多い • 他学部の学生なので当たり前のことかと思うが,受講生が興味を持って取り組まないこと。 • "主に生物を扱う講義であることから,学部によって学生の反応が異なる。複数の学部が混在して授業を実施する形態であるため,どの層(学部)に対して重きを置くか,という点で苦慮している。" • 学生が授業の途中で飽きないよう、3時間もの時間に学生の集中力と興味が長続きするような工夫。 • 他の授業とセット(モジュール)でとらなければならない点。 69%13%18%0%20%40%60%80%100%15.週1コマ1単位科目となった場合、授業展開可能か。8コマ分で、一区切りの科目となり得る入門・応用など対となる科目展開であれば可能である15回分(2単位)は必ず必要である

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

page 14

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です