教養教育の概要

 本学においては、大学1~2年次の「全学教育」が、「教養教育」と呼ばれるようになったのは、平成24年度からです。それは、従来の教育を大きく変えるという強い意思の表れでもありました。
 教養教育の始まりは、昭和23年~24年に設置された新制大学の教育課程が、一般教育と専門教育に分けられて編成されたときに遡ることができます。現代人として必要な一般教養を身に付けるために導入された一般教育が教養教育とも呼ばれ、入学直後の大学教育を担っていました。しかし、時代の経過とともに、その趣旨が徹底されることが少なくなり、自然科学、社会科学、人文科学からなるリベラルアーツ教育が主流となりました。これに加え、1991年の大学設置基準の大綱化による教養部の廃止は、教養教育の意義を問い直すこととな りました。そのとき本学においては、教養教育の重要性を認識し、全学の教員がそれを担当することにして充実を図ろうとしましたが、学生と教員の間に教養教育に対する不満が蓄積される結果となってしまいました。
 一方、18歳人口の過半数が大学に入学するユニバーサル時代にあって、未来社会で要求される諸能力を育成する基盤としての一般教育の意義が再認識され始めました。つまり、批判的精神や探究能力といった諸能力の基盤形成の場として脚光を浴びてきたのです。本学においても論議を繰り返し、リベラルアーツ教育からの脱却と21世紀社会に求められる諸能力の基盤形成を行うとの合意のもと、アクティブラーニングを主とした主体的な学びの場としてのGeneral Educational を行うこととしました。そして、それを教養教育と呼ぶことにした のです。